先日、近年まれにみる、
強力な酵母に出会えました。
ご近所で塾を運営している
お知り合いのTokiさんが
昨年、お庭のプラムのお話をされていて。
こちらはその当時の写真。
お蔵入りしていたのが陽の目を見ました。
今年もいよいよそんな季節になり・・・
私の手元にもそのプラムがやってきました。
(言い方を変えれば…お訪ねして頂いてきました!)
早速、酵母にしました。
まだ若いのは残し、追熟にまわします。
このプラムは、ものすごく強いコで
翌日にはシュワシュワ。
蓋をゆるめると、勢いよくあふれてしまいました。
あふれたエキスは、戻せないので早速元種に。
翌日にはパンを作る準備万端です!
こうしてパンになっていきます。
キャラメルパンとレーズンパン
食パン
半端生地でひとつだけロールパン。
全員集合
こんなにもあっという間に
パンになるなんて、珍しいことです。
大きく焼いた食パンは、
そのままtokiさんもとへと
戻って行きました。
自家製酵母は、
瓶に入れるところからパンに焼きあがるまで
どの工程をみても楽しい瞬間ばかり。
今回もわくわくしっぱなしでした。
**
そんな様子を、インスタのストーリーに
あげたのがこちらです。
この6枚だけで、このブログ記事が
絵日記的に表現されていますね。
今度からこんなふうにまとめようかしら(笑)
**
冗談はさておき、
プラム酵母、とても元気なので
続々とパンに使っています。
ブランミックスのパン。
もともとはイーストで一気に作り上げるパンですが
発酵の早いプラム酵母なら作れるのでは?と
やってみたら、うまくいきました。
焼き上がりまで3時間半でした。
ついでに、シナモンロールも作ってみました。
食パンは、
野菜たっぷりのサンドイッチになりました。
低糖質のランチです。
酵母を使っているそばから、
追熟させていたプラムが熟れ、
どうしても酵母にしたくなって
奥のほうに、第二弾の酵母エキスが
仕込んでありますの図(苦笑)
実はこの第二弾の酵母。
はじめは丸ごと入れてみましたが
なかなか元気が出てこず。
取り出してカットし、上(↑)写真のように
瓶に入れ直しました。
するとあっという間に泡ぶくぶく。
酵母のできあがりです。
瓶を開けるときは、
軽く蓋を緩めて、ガスを逃してから
エキスが溢れないように
開けるようにしているのですが、
それでも今回は、
予想どおり流れ出てしまいました。
こうして
つぎつぎと酵母が増えるのでした。
さて、次は何を焼こうかしら。
**
長文おつき合いありがとうございました。