手づくりが楽しい。「ビワ茶」を作りました。(レシピあり)
フード・お菓子
手づくりをしようと、このエントリーでもらってきたものの中から、まずは「枇杷茶」を作りました。
葉っぱから作るのに、きれいな枇杷色が出るのは、とっても不思議。
子どものころ、国語の教材で、桜色の染め物は桜の花ではなく枝から作る、というのを読んだのを思い出します。
***
簡単な作り方
- 枇杷の葉は2年以上経った古いものを選び、産毛をとるようによく洗う
- 簡単に水けを切り、オーブンの天板に並べる
- 150℃で30~50分(葉の量や重なり具合による)パリパリになるまでオーブンで焼く
- 砕いて、5gくらいずつお茶パックに入れる
- 沸騰した湯1.5Lで、5~10分、お好みの濃さに煮出す
今回は少量で作りました。はじめは青々としていた葉っぱも、
オーブンから出てくる頃には茶色に。
煮出しながら色を楽しみました。
余談ですが、
こちらの陶器、全部自作でまとめてみました。
いい感じ♪と、自画自賛。
通っている教室・月下陶房もこの夏で2年になります。
こちらは、まんまるラムネ。最近好きなアイテムです。可愛くて美味しいのです。
中ほどの写真に写っていた、瓶の中身も、手づくり途中のものたちです。食品になった際にはまたここで紹介しますね。
***
■ 広告 ■
■プロフィール ■

1997年からウェブサイト「まりの部屋」でホームベーカリーのレシピ&情報サイトを運営。レシピ本著書9作。
このブログでは、教室のお知らせやレポートのほか、普段焼いているパンをつれづれに綴っています。息抜きの写真さんぽの様子もときどき載せています。
[SNS] Facebook / Instagram(パン)/Instagram(ねこ) /Twitter
教室お問い合わせ・お仕事のご依頼などは こちらからどうぞ↓

■ 最近読んだエントリー ■
Posted by UEDA Mariko
関連記事

TOPICS
[わかば工房 WebSite] [お問合せフォーム] [インスタグ ...

「シュトロイゼルクーヘン」パン教室貸切レッスン
「カイザーゼンメル」につづいて「シュトロイゼルクーヘン」 シュトロイゼルは、クラ ...

9月は「ナン」が主役のテーブルです
今月Cコース、ジャーミーブレッドともうひとつのパンは 「ナン」 しゃもじのような ...

八重桜で「桜しごと」。桜花の塩漬けづくりと残り素材もエコに使いまわし
たくさん摘んできた八重桜、 桜酵母を仕込んだだけでは使い切れず、 残った花を、 ...

味噌づくり・麹づくり
先日、実家へ味噌づくりのお手伝いに行ってきました。 3日にわたっての作業の1日め ...

ふじみ野ランチ女子会(シェ・モア)
昨日は、ふじみ野でサロン&教室をしている素敵女子の方たちとランチ会。 最近ご縁あ ...