どら焼き
和菓子講座を修了し、スクーリングにも参加したのに
手作り和菓子、自宅で作っていないのは如何なものかと(笑)
せめて「どら焼き」だけでも、作りました。
中の餡は、テキストどおりでシャバっとしていて良いので、早めに火から下ろします。
私としてはかなり思い切ってゆるくしてみました。
が、もうすこし水分を飛ばした方が良かったようで、冷めてもさほど固まらず、餡の詰められる量が、ここまでで精一杯でした。次はもう少し固くして、たっぷり詰めてみよう。
味はもちろん確実なレシピのおかげで完璧。翌日はしっとりして一層美味でした。
中に詰めた栗甘露煮入りの粒餡は、半分以上残ったので、水分を加えて火を通し直し、お塩をひとつまみ。白玉粉の代わりにもち米の米粉で白玉を作って、「白玉栗ぜんざい」にしました。
たまには和なおやつも。
やはり、手作りはそれだけで美味しい♪
■ 広告 ■
■プロフィール ■

1997年からウェブサイト「まりの部屋」でホームベーカリーのレシピ&情報サイトを運営。レシピ本著書9作。
このブログでは、教室のお知らせやレポートのほか、普段焼いているパンをつれづれに綴っています。息抜きの写真さんぽの様子もときどき載せています。
[SNS] Facebook / Instagram(パン)/Instagram(ねこ) /Twitter
教室お問い合わせ・お仕事のご依頼などは こちらからどうぞ↓

■ 最近読んだエントリー ■
Posted by UEDA Mariko
関連記事

TOPICS
[わかば工房 WebSite] [お問合せフォーム] [インスタグ ...

写真ワークショップ(9月基礎その1)
写真ワークショップ、今月もはじまりました。 また気持ち新たに基礎クラスがスタート ...

酵母クッキーと陶芸作品
ここからの続きで、酵母クッキーシリーズ(笑) スパイスの効いたシュトレン生地その ...

折り込みパン(プリン)
3月のラボ以来、しばらく焼いていなかった「折り込みパン」 頭の中ではまだまだアン ...

酒種酵母の仕込みついでに麹甘酒。冷たいドリンクで
【甘酒レシピメモあり】 甘酒をひさしぶりに作りました。 暑い日だったので、 冷た ...

トマトのペンネ
お昼の ひとりぶんパスタ。 多めに作っておいた辛ーいトマトソースをからめただけの ...