米粉湯種で「チョコレート食パン」「抹茶食パン」
米粉パンブーム、
静かに始まりました(私の中でだけ)
前回つくった3種のパンの中では
米粉湯種のパンがダントツにしっとりもっちり。
翌日の柔らかさも一番。
比べてしまったらもう湯種を作らずにいられず、
前回はホシノだったのを
今度は酒種酵母にして食パンを2種、焼きました。
「チョコレート食パン」
チョコチップがキラキラ☆
ヴァローナココアをたっぷりと生地に練り込み
チョコチップを巻き込んだけの簡単成形。
細長い一斤型でワンローフです。
今回も、米粉は30%にしています。
副材料の重さのせいもあるのか
冷ますにつれ、重力にはあらがえず
底の方は目がややつまり気味に。
腰折れもしています。
改善点はありつつも、
食感よし味よしで1枚で終わらせられず、
2枚目に手が伸びました。
特に「しっとり感」が抜群によいです。
「抹茶食パン」
抹茶配合のパン生地に、
・ホワイトチョコ
・甘納豆
・クランベリー
をいれて焼きました。
昔、レッスンでも作った抹茶パンは
ここにさらにくるみも追加して、食感を出したパンで、
この組み合わせは私はとっても好きなのです。
ブログ内検索したら次から次へと出てきました(笑)
*
前出のチョコレート食パンが
1斤型でやや重くなってしまったので、
同じ1斤分をパウンド型2本にして焼くことにしました。
まぁまぁ、改善↓というところでしょうか。
でも、
しっかり焼き込まないと、
冷ますうち沈んでくるので焼きの温度と時間も要調整。
焼き込みたい割には抹茶の色も残したいし、と、
”あちら立てればこちら立たず”になります(困)
今回は、一度冷ましかけたのですが、
オーブンに戻して追加で焼成しました。
*
今日は、レッスンで
抹茶xホワイトチョコx甘納豆
の「エピ」を作ったのです。
(のちほどブログにupします)
朝この食パン生地も仕込んでおき、
並行して発酵させておいたのです。
レッスン後に、成形して、夜の焼き上がりです。
今回はプロセス写真も撮っています。
しっとりふわふわで、抹茶特有の苦味のあるパン生地。
抹茶生地には甘い具材をあわせるのがやはり美味しいですね。
ホワイトチョコや大納言はやはり定番です。
甘酸っぱいクランベリーもとてもよく合い
今回も2枚3枚行きそうな勢いです。
(小さいパンですからね♪)←念のため