しっとりもっちりが魅力の「湯種食パン」
ホシノ酵母・応用クラス
メロンパンにつづいて、
「湯種食パン」
あらかじめ、強力粉を熱湯でこねた”湯種”を入れることで、
パンの保水力とモチモチ感が増し
さらに甘みのある食パンになります。
湯種そのものを実感していただきたいので
基本の食パンをベースにした配合です。
成形時の生地は独特な感触で、
手にまとわりつくようなねっとり感。
正直、成形しにくいので、簡単な成形をして
型に入れるだけの、実習自体はあっという間です。
その分、作り方説明を詳細にしています。
メロンパンにも時間を使いましたしね。
*
お持ち帰りは、やきたてほやほやの皆さんには
紙袋入りにて。
こちらは時間を置いて冷めたものをラッピング。
おやすみの生徒さん用です。
(何度となく登場のスマイルさん)
ホシノ酵母のコースレッスンも、
残り2回となりました。
次回は、年明け2週め。
しっかりと準備整えてお待ちしております。
お越しいただきありがとうございました。
*
*
パン作りランキング参加中
ポチっと1票おねがいします。
■ 広告 ■
■プロフィール ■

1997年からウェブサイト「まりの部屋」でホームベーカリーのレシピ&情報サイトを運営。レシピ本著書9作。
このブログでは、教室のお知らせやレポートのほか、普段焼いているパンをつれづれに綴っています。息抜きの写真さんぽの様子もときどき載せています。
[SNS] Facebook / Instagram(パン)/Instagram(ねこ) /Twitter
教室お問い合わせ・お仕事のご依頼などは こちらからどうぞ↓

■ 最近読んだエントリー ■
Posted by UEDA Mariko
関連記事

TOPICS
[わかば工房 WebSite] [お問合せフォーム] [インスタグ ...

薔薇酵母の「クランベリーミニクグロフ」乙女仕様にしてみました
薔薇酵母のパン、第一弾につづいて 第二弾が焼けました。 「クランベリーミニクグロ ...

【ご案内】パン教室2020春の特別レッスン
3月「春の特別レッスン」ご案内です。 すべて単発ご参加可能のワンデイレッスンです ...

教室メニューの「コーンパン」と、アレンジ「ぎっしりコーンパン」
5月の応用コースつづきです。 「レーズンブレッド」と並行して作っているのは、 こ ...

陶芸でお皿を作りました
時系列逆転していますが、こちらのプレート、単独エントリーで紹介させてくださいね。 ...

サクサク甘い「メロンパン」は、ホシノだからこその味
毎年、年末になると「メロンパンの季節だわ」 と、コースレッスンのカリキュラムを季 ...