【最新情報】’23/3/28

■4-9月 酒種酵母コースレッスン 受付中
■4-5月 酒種酵母はじめてレッスン 受付中

ポチッと応援ありがとうございます♡更新の励みになっています
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

クープが楽しい「パンヴィエノワ」・独特な風味が特徴の「プレッツェル」「ラウゲンブロート」

はじめにお知らせと予告です。

■ 2月のリクエストレッスン「にゃんこパン&厚焼きフォカッチャ」
こちらで受付中です→[Link]

■ 3月の「春の特別レッスン」は、2/10から受付開始です。

■ 現在準備中ですが、3月春特にスマホカメラ講座とインスタ講座をします。
ブログでおしらせしますので、ぜひチェックしてくださいね。

 

***

さて、、

1月のレッスンレポート、
まだまだ終わっていませんー。

遅れても、しっかりと綴っていこうと思います。

こちらは、黒黒とした
「ラウゲンプレッツエェル」と「ラウゲンブロート」
苦美味しい、独特な風味のドイツのパン。

 

岩塩は外してお召し上がりいただいています(念のため)

プレッツェル ラウゲンブロート 20180127-DSCT1433 (2)
パンについてのワンポイントも、「ドイツのパン屋のシンボル」とか「ブッシュ元大統領」とか「日本のお菓子プリッツ」とか「ラウゲン液」のこととか・・・ワンポイントでは終わらないさまざまなお話が広がるパンです。

もうひとつは、
「パンヴィエノワ」
生徒さんのパンたちもきれいにたくさんクープが入りました。
気を付けることひとつで、安心してクープが入れられます。

ヴィエノワ 20180127-DSCT1429 (2)

今回は、写真が少なくて(汗)、
全部のパンを1エントリーで紹介しました。

***

そういえば、過去のある時、生徒さんから「一度のレッスンで2つも(今回は3つ)レシピが教えてもらえて得した気分です」と言われました。

私としては、パン教室はじめた頃から一回2レシピがデフォルトだったので、そう言われた時にはじめて意識するようになりました。1レシピだけでカリキュラムを組んでいるところも少なくないんですよね。
パンの発酵時間、結構長くて勿体ないですし、やはりレシピを考えるのも好きなので、うまく組み合わせて1回に2メニュー、というのが今の教室のリズムになっています。

***

お話もどって・・・
ランチテーブル。

ヴィエノワは、少し前にマラスキーノチェリーをお店でみかけた瞬間に、即決でこのサンドにすることにしました。
昔懐かしのパン「スペシャルサンド」。
2月のコッペパンにも登場しています。

ヴィエノワ 20180127-DSCT1424 (2)

アンダーでもう一枚。
少し見えているスープは「根菜と蕎麦の実スープ」
寄りで撮れなかったので、気になる方は、1年前のこちらの記事[→Link]もよろしければご参考までに。。。冬にあったか、美味しいスープです。

プレッツェル 20180127-DSCT1415 (2)

上級コースも色々な技や小ネタなどを盛り込んで、さまざまなパン、お作り頂いています。

次はいよいよ最終回。
内容は簡単に。総仕上げです。

***

Fujifilm X-T2
XF35mmF1.4 R

 

 

*

”読んだよ!”代わりにポチっ↓と1回。
いつも励みになっています♪
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ にほんブログ村

*

わかば工房インスタグラム更新中
わかば工房インスタグラムへ

 

[2023/3/28更新]

ご案内中の講座

■4~9月 🍞酒種(米麹酵母)コースレッスン 受付中
■4,5月 🌿酒種(米麹酵母)はじめてレッスン(全2回) 受付中

過去講座

■ 1月 🌿自家製酵母はじめてレッスン 開催



■ Profile

上田まり子 こんにちは、上田まり子です。
1997年からウェブサイト「まりの部屋」でホームベーカリーのレシピ&情報サイトを運営。レシピ本著書9作。
このブログでは、教室のお知らせやレポートのほか、普段焼いているパンをつれづれに綴っています。息抜きの写真さんぽの様子もときどき載せています。

[SNS] FacebookInstagram(パン)Instagram(ねこ)Twitter

教室お問い合わせ・お仕事のご依頼などは こちらからどうぞ↓