3種の酵母で「カンパーニュ」作り比べ食べ比べ
3種の酵母でカンパーニュを焼きました。
ホシノ酵母
全粒粉を15%程度配合しました。
割れ目がしっかり焼けています。
クープを入れる前に、表面には米粉を振りました。
米粉は小麦粉よりも白いまま焼き上がります。
対比で、割れ目が一層茶色く、香ばしく感じます。
断面は、全粒粉らしさがそのまま出ました。
食べやすくてちょうど良い大きさの気泡です。
カット動画もどうぞ。
ホシノは私にとって安心の味。それに安定の発酵力。
酵母の独特な香ばしさと
全粒粉の素朴感がとても良い相性だなといつも思います。
自家製酵母
いちご酵母エキス
苺酵母を、バーミックスですりつぶして
粒ごとまるまる使い、苺の香りを残しました。
粉には、ホシノと同じく15%全粒粉を配合しましたが
分量以上に色がくすみました。
苺酵母液種の影響もあるのかなと。
プロセスの時点では特別色の変化を感じませんでしたが
焼成途中の写真(下中央)が大分紫がかかった感じです。
くるみパンの色みたい?!
この焼成途中にフタを取ったとき、ふわ~んと苺の香りが立ちこめました。
スライスです。
気泡ぼこぼこは嬉しいですね。
カット動画もどうぞ!
(ぜひ、最後の2秒まで「お聞き」逃しなく)
いちご酵母元種
液種バージョンの前に作ったのがこちら。
苺酵母元種使用です。
変なところが裂けました><
カットすると、そこそこ気泡も膨らんでくれていることが分かります。
最初、実はこんなにぺたんこの生地だったのです(写真最下部)
どうなることかと思いましたが、パンらしく焼き上がりました。
生地づくりの行程がいい加減だったせいで
いまひとつの出来でしたが、
それでもパンは美味しく焼き上がりました。
サワードゥ
こちらは、ずっと継いでいるサワードゥで。
特に、生地作を丁寧にやってみたので、
かなり満足いく仕上がりになりました。
パカッと綺麗に開いたこの角度も、好きなんですよね(笑)
カット動画です。
今回は、全粒粉を入れず、白い粉のみ使用。
酵母(サワードゥ)も、作りはじめの工程では全粒粉・ライ麦を使いますが
フィーディング(酵母のお世話作業)では
いつも白い粉を継ぎ足しているので、酵母もほぼ白、です。
断面。
大きな気泡があると、嬉しくなりますね。
(たべるときは、スプレッドがぬリにくいですが)
見た目ばかりに気持ちが行きがちですが
味のほうも、なかなか良しです。
酸味はとても少なく(無いわけではない)
噛み終わる頃に爽やかさがやってくる感じです。
パンの焼けた香ばしさがとにかく美味しく
シンプルイズベストな焼き上がりでした。
プロセスもどうぞ。
3種類、どれもこれも
実験気分で楽しく、作るのが特に楽しい時間でした。
同じ配合ではないのでちゃんと比較できませんが
酵母の味をいちばんに感じるのは、香ばしいホシノ。
サワードゥも酸味でその存在をしっかり感じます。
いちご酵母もわずかに苺とわかる謙虚な存在感(笑)
パンとしてはどれも美味しいカンパーニュになりました。






















こんにちは、上田まり子です。





















