
「全粒粉イングリッシュマフィン」試作の様子です。着々準備中。
今月のパン、「全粒粉のイングリッシュマフィン」 生地に全粒粉をたっぷり配合しています。 表 ...

レーズン酵母の「ポティッツェン」、ラッピングと活用編
今月の、自家製酵母フリークラスで焼いた 「ポティッツェン」 その後の様子と、載せそびれた写 ...

写真ワークショップ(17期・第3回)カメラの設定を変えて動きを撮りました
写真ワークショップも、第3回めとなりました。 今回は、テーブルフォトから広範囲の内容で カ ...

柿を使ったパン「柿とりんごとレーズンのクランブルブレッド」
先日の写真ワークショップ、 前の投稿からしばらく経ちましたが 準備したパンがもうひとつあり ...

クグロフ型で「ポティッツェン(ポティツァ)」レーズン酵母の発酵菓子
今月のフリークラスは、自家製レーズン酵母パン。 クグロフ型で「ポティッツェン」を焼きました ...

ミント酵母の「チョココルネ」夏のミント最後のパン
夏に起こしていたミント酵母 ミントの量が少なくて、今年はたいして作らなかったのですが、 ち ...

写真ワークショップ(17期・第2回)モデルさんはバターロールです
本日は、写真ワークショップ第2回め。 今回の内容は、課題提出と座学と実習(大学の授業みたい ...

「ミニフランス」と「白菜と肉団子のトマトスープ」
今月の応用クラス、「ミニパネトーネ」につづいて「ミニフランス」です。 多国籍語になっている ...

「ミニパネトーネ(パネトンチーノ)」11月はクリスマスメニューが揃います
今月のパン教室は、 レッスンメニューひ、クリスマスのパンが勢揃いです。 トップバッターの応 ...

ホシノ天然酵母の厚焼きパンケーキ、まる型とねこ型で。
今月の、天然酵母お菓子クラスは、 「パンケーキ」 ホシノ酵母が作り出す独特な味と香りと深み ...

柿酵母で、野菜のパン3種
柿酵母を起こしました。 2個の柿の皮でほんの少し。酵母液を量ると100g弱。 だいたい3回 ...

WSのパンは「チョコミントカンパーニュ」と「プチパン・ミニ食パン」
ここからのつづきです。 この日のワークショップ(WS)で焼いたパンは、当日みなさんに撮って ...

写真ワークショップがはじまりました。(第17期)
写真ワークショップはじまりました。 いつのまにか第17期になりました。15期で一旦区切った ...

ハナマンテンの「パン・ド・ミ」。それからパン粉へ・・・
最初にお知らせ。 「ハナマンテン食パン」「栗あんパン」10月の追加レッスン、ただ今受付中で ...

「パン・オ・レ」上級コースもスタートしました
今月のパン教室「リュスティック」からのつづきです。 もうひとつのメニューは「パン・オ・レ」 ...

「リュスティック」「さつまとくるみポタージュ」秋メニューになりました
最初におしらせ。 今月のフリークラス「栗あんパン」「ハナマンテン食パン」追加レッスンを10 ...

ハナマンテンの食パン、香ばしく焼き上がりました。
今月のレッスン、いつもと切り口を変えメニューにしたのは 「埼玉県産強力小麦ハナマンテン」を ...

栗あんパン・10月のフリークラスは秋のパンです。
先週は、フリークラスのレッスンでした。 秋にいつかやりたいと思っていた栗のパン。 あんパン ...

【ご案内】2018年後期(10~2月)のコースレッスンお知らせ
10月からのコースレッスンのお知らせです。 わかば酵母Websiteにて日程をすでにご案内 ...

四つ編みパン(ツォップ)は今年もピンクと白のツートンで
ブリオッシュにつづいて、「編みパン」 2色のパン生地で四つ編みをしています。 生地の半分に ...

ホシノ酵母はじめてレッスン開催しました(2018.10)
本日はホシノ酵母「はじめてレッスン」開催日でした。 メニューは「プチパン・ミニ食パン」 追 ...

【ご案内】ホシノ酵母はじめてレッスン(10月)開催のおしらせ
次回「ホシノ天然酵母はじめてレッスン」のご案内です。 最新の情報は こちらです→★ ...

「ハードトーストブレッド」 修了証のお渡しをしました
上級Eコースレッスンレポートのつづきです。 ダッチブレッドと一緒に作ったもうひとつのパンは ...

コースレッスン最終回は「ダッチブレッド」手ごねもしました
今月は区切りの月。 コースレッスンの半期がおわります。 上級Eコースは半期(半年)で修了す ...

紅茶酵母で「ティーブレッド」アレンジ編とホームベーカリーの焼き上げパン
ここからのつづき。 紅茶酵母のチャイティーブレッド、 そのアレンジ系として、スリム型に入れ ...

紅茶酵母の「チャイティブレッド」今月は自家製酵母のレッスンでした
最初にお知らせ。 パン教室へのお申込みメール、ありがとうございます。 現在頂いているレッス ...

ハナマンテンの講習にいってきました(リュネットさん)
ハナマンテンのパンを焼きはじめたきっかけは、 昨年、パンラボの池田さんに、ハナマンテンの小 ...

ハナマンテンのパンが焼けました
最初にお知らせ。 ただいま募集中のレッスンが多く、現在、パン教室のほうは、「10~2月コー ...

9月は「ナン」が主役のテーブルです
今月Cコース、ジャーミーブレッドともうひとつのパンは 「ナン」 しゃもじのような形のナンは ...

小麦胚芽の香ばしさ「胚芽ブレッド」今月のレッスンはじまりました
今月のレッスン、Cコースからスタートしました。 メニューは4年前から変わらずの内容 「胚芽 ...